高校生などの内定取消し行った2社の企業名公表

厚生労働省は、平成26年度新卒者の内定取消しの状況をまとめた。併せて、内定取消しを行った企業のうち2社について、職業安定法施行規則に基づく企業名公表を行った。 それによると、内定取消しを行った学生・生徒数は60人(29事 […]

続きを読む
長時間労働行う事業場約4500ヵ所対象に

厚生労働省は、「過労死等防止啓発月間」(11月)の一環として昨年から開始した「過重労働解消キャンペーン」の取組みの目玉として、過労死等の労災請求が行われた事業場などを対象とした重点監督を実施する。重点監督では、時間外・休 […]

続きを読む
労働基準法等改正案は会期末処理で継続審議に

去る9月27日に閉会した今年の通常国会に提出されていた「労働基準法等の一部を改正する法律案」は、会期末処理により継続審議扱いとなった。同法律案は、今年4月3日に閣議決定され、同日国会に提出された。しかし、国会では質疑など […]

続きを読む
3年連続で前年上回り3.95%増の83万2292円

厚生労働省がまとめた「平成27年民間主要企業夏季一時金妥結状況」によると、今年夏の大手企業の賞与は、平均妥結額83万2292円で、前年と比べ3万1639円(3.95%)の増加となった。夏の賞与が前年を上回ったのは3年連続 […]

続きを読む
高卒の求人数は前年同期比19.9%増の約29万人

厚生労働省は、平成27年度高校・中学新卒者(平成28年3月卒業予定者)の今年7月末現在での求人・求職状況をまとめた。 それによると、高校新卒者(選考・内定開始期日は27年9月16日以降)の求人数は28万5961人で、前年 […]

続きを読む
有害業務で化学物質のリスクアセス認知者約5割

厚生労働省は、平成26年「労働安全衛生調査(労働環境調査)」の結果をまとめた。調査は、常用労働者10人以上の民営事業所約1万3000ヵ所とそこで働く労働者約1万6000人を対象に、平成26年9月30日現在で実施している( […]

続きを読む
日中が社会保障協定の交渉を再開へ

日中両政府は、両国の関係悪化で2012年3月以降、交渉が事実上ストップしていた社会保険料の二重払いや掛捨てを防ぐ社会保障協定の交渉を再開する方針を明らかにした。首脳会談が実現するなど両国の関係が改善したことが背景。11月 […]

続きを読む
女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく一般事業主行動計画等に関する省令の制定等

○女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく一般事業主行動計画等に関する省令(平成27年厚生労働省令第162号) ○次世代育成支援対策推進法施行規則の一部を改正する省令(平成27年厚生労働省令第163号) 「女 […]

続きを読む
就活 来年は6月に採用活動解禁へ

経団連は、今年は8月からとなっていた大学生向けの採用活動を、2017年春入社の学生については6月へ前倒しする方針を固めた。今年は学業への影響などを考慮して従来の4月から8月に遅らせたが、採用活動の長期化や中小企業での内定 […]

続きを読む
介護休業給付金の増額を検討へ

厚生労働省は、介護休業取得者に対する給付金を引き上げるため、11月上旬開催の労働政策審議会の分科会で労使の代表らと給付率について議論する方針を示した。給付を増やすと企業などの雇用保険料の負担につながる可能性もあり、経営者 […]

続きを読む