子育て中の母親の4人に1人が正社員として働く

(独)労働政策研究・研修機構(JILPT、菅野和夫理事長)は、「第4回子育て世帯全国調査」の結果をまとめた。調査は、末子が18歳未満の世帯の生活状況及びその保護者の就業実態などについて、2016年11月1日時点で実施し、有効回答があった2159世帯(ふたり親世帯1380、母子世帯693、父子世帯86)について集計している。

調査結果の中から、仕事に関する部分をみると、母親の就業形態は、「パート・アルバイト」34.0%(前回2014年調査34.3%)、「正社員」24.6%(同22.1%)、「契約・派遣社員等」13.2%(同15.6%)となっており、「無業」の母親が28.2%(同28.1%)。これを世帯類型別にみると、「正社員」の母親の割合は、母子世帯36.9%(前回38.2%)、ふたり親世帯22.9%(同19.8%)となっている。

また、母親の学歴別にみた正社員割合は、「短大以上」28.8%(前回26.0%)、「高校以下」18.0%(同16.2%)となった。

年収が300万円以上の母親の割合は18.9%となっており、前回調査(15.1%)を3.8ポイント上回り、調査開始以降で最も高くなった。また、非正社員として働く有配偶者の母親の年収をみると、配偶者控除の収入限度額である103万円以下が68.2%と約7割を占め、社会保険料負担が免除される第3号被保険者の収入限度額である130万円未満で働く者を合わせると77.2%がいずれかの限度額以内で収まる年収で働いている。

育児と就業を両立する上で、拡充して欲しい公的支援としては(3つまでの複数回答)、「児童手当の増額」が60.2%と最も高く、次いで、「乳幼児医療費助成期間の延長」27.5%、「保育サービスの多様化」26.4%、「病時・病後児保育制度の充実」25.6%、「保育所の増設」24.7%の順となっており、「育児休業の法定期間の延長」(10.5%)や「子の看護休暇の法定期間の延長」(6.3%)といった休業・休暇の期間延長を希望する保護者は比較的少ない。