争議行為を伴う争議は2年連続で増加し86件
厚生労働省は、平成27年「労働争議統計調査」の結果をまとめた。それによると、争議行為を伴う労働争議の件数は前年(80件)と比べ6件増加の86件となっており、2年連続して増加した。また、「総争議」の件数は425件(前年495件)で6年連続の減少となり、比較可能な昭和32年以降で最少となった。
調査結果によると、平成27年の労働争議は、「総争議」の件数が425件、総参加人員が17万4043人となっている。前年と比べると、件数は前年(495件)より70件(14.1%)減少、総参加人員は前年(12万1621人)より5万2422人(43.1%)増加した。このうち、「争議行為を伴う争議」の件数は86件、行為参加人員は2万3286人で、前年と比べると、件数は前年(80件)より6件(12.7%)増加、行為参加人員は前年(1万3286人)より4633人(16.6%)減少した。
次に、「争議行為を伴う争議」を行為形態別にみると、「半日以上の同盟罷業」は、件数が39件、行為参加人員が1万2916人、労働損失日数(労働者が同盟罷業(ストライキ)によって労働に従事しなかった延べ日数)が1万4606日となっている。前年と比べると、件数は前年(27件)より12件(44.4%)増加、行為参加人員は前年(1万4989人)より2073人(13.8%)減少、労働損失日数は前年(1万9932日)より5326日(26.7%)減少した。
また、「半日未満の同盟罷業」は、件数が60件、行為参加人員が1万573人となっており、前年と比べると、件数は前年(61件)より1件(1.6%)減少、行為参加人員は前年(1万3202人)より2629人(19.9%)減少している。
「総争議」の件数を要求事項別(複数回答。主要要求事項を2つまで集計)にみると、「賃金」に関する事項が195件(総争議件数の45.9%)と最も多く、次いで、「経営・雇用・人事」に関する事項が167件(同39.3%)、「組合保障及び労働協約」に関する事項が112件(同26.4%)、「賃金以外の労働条件」58件(同13.6%)の順となっている。