争議行為を伴う争議は2年ぶりに増加し80件
厚生労働省は、平成26年「労働争議統計調査」の結果をまとめた。それによると、争議行為を伴う労働争議の件数は前年(71件)と比べ9件増加の80件となっており、2年ぶりに増加に転じた。また、「総争議」の件数は495件(前年507件)で5年連続の減少となり、比較可能な昭和32年以降で最少となった。
調査結果によると、平成26年の労働争議は、「総争議」の件数が5495件、総参加人員が12万1621人となっている。前年と比べると、件数は前年(507件)より12件(2.4%)減少、総参加人員は前年(12万8387人)より6766人(5.3%)減少した。このうち、「争議行為を伴う争議」の件数は80件、行為参加人員は2万7919人で、前年と比べると、件数は前年(71件)より9件(12.7%)増加、行為参加人員は前年(1万2910人)より1万5009人(116.3%)増加した。
次に、「争議行為を伴う争議」を行為形態別にみると、「半日以上の同盟罷業」は、件数が27件、行為参加人員が1万4989人、労働損失日数(労働者が同盟罷業(ストライキ)によって労働に従事しなかった延べ日数)が1万9932日となっている。前年と比べると、件数は前年(31件)より4件(12.9%)減少、行為参加人員は前年(1683人)より1万3306人(790.6%)増加、労働損失日数は前年(7035日)より1万2897日(183.3%)増加した。
また、「半日未満の同盟罷業」は、件数が61件、行為参加人員が1万3202人となっており、前年と比べると、件数は前年(49件)より12件(24.5%)増加、行為参加人員は前年(1万1359人)より1843人(16.2%)増加している。
「総争議」の件数を主要要求事項別(2つまでの複数回答)にみると、「組合保障及び組合活動」(組合の承認、組合活動、団体交渉に関する条項等)が144件と最も多く、次いで、「賃金額(基本給・諸手当)の改定」(ベースアップ、初任給の増額、賃金引下げの撤回、諸手当の支給等)110件、「解雇反対・被解雇者の復職(不当解雇撤回など)91件、「賃金額(賞与・一時金)の改定」(賞与、期末手当、一時金等)73件の順となっている。