「長時間・過重労働」の相談が最も多く136件に

厚生労働省は、昨年10月28日に実施した無料電話相談「過重労働解消相談ダイヤル」の相談結果をまとめた。

「過重労働解消相談ダイヤル」は、著しい過重労働や悪質な賃金不払残業などの撲滅に向けた「過重労働解消キャンペーン」(実施期間:平成29年11月1日~11月30日)の一環として実施したもの。相談者に労働基準法や関係法令の規定、解釈について説明するほか、相談者の意向も踏まえて、管轄の労働基準監督署や関係機関を紹介している。

同省のまとめによると、合計で367件の相談が寄せられた。相談件数は前年(712件)と比べて345件(48.5%)の減少となった。主な相談内容は、「長時間労働・過重労働」に関するものが136件(全体の37.0%)と最も多く、次いで、「賃金不払残業」に関するものが110件(同29.9%)、「パワハラ」に関するものが28件(同7.6%)の順となっている。

また、相談者の属性は、労働者が200件(全体の54.4%)、労働者の家族が106件(同28.8%)、その他が36件(同9.8%)となっている。業種別では、保健衛生業製造業が47件(全体の12.8%)と最も多く、以下、商業45件(同12.2)、製造業41件(同11.1%)と続いている。

なお、同省では、これら寄せられた相談のうち、労働基準関係法令上、問題があると認められる事案については、相談者の希望を確認したうえで労働基準監督署に情報提供を行い、監督指導を実施するなどの対応を行っている。