「再就職援助計画」認定は前年同期と比べ大幅減少
厚生労働省は、雇用対策法の規定に基づく「再就職援助計画」の認定状況(28年度第2四半期(28年7月~9月)分の速報値)をまとめた。
それによると、再就職援助計画の認定事業所数は142事業所、離職者数は5511人となっている。前年同期(27年7月~9月)との比較では、事業所数は96事業所減少、離職者数は6953人減少となった。
これを都道府県別にみると、事業所数が最も多いのは東京の18事業所、次いで、山形8事業所、北海道、大阪、岡山がともに7事業所の順となっている。
離職者数が最も多いのは東京の945人(うち正規職員554人)、次いで、北海道454人(同87人)、千葉393人(同62人)、大阪316人(同113人)、埼玉258人(同15人)、茨城244人(同97人)の順となった。
また、産業別では、事業所数が最も多いのは製造業の52事業所、次いで、卸売業、小売業34事業所、運輸業、郵便業13事業所、医療、福祉10事業所、宿泊業、飲食サービス業9事業所、サービス業(他に分類されないもの)7事業所、情報通信業5事業所の順となっている。
離職者数が最も多いのは卸売業、小売業の1705人、次いで、製造業1566人、運輸業、郵便業688人、宿泊業、飲食サービス業441人、サービス業(他に分類されないもの)428人、情報通信業280人、医療、福祉184人の順となった。
産業別(前出の7産業)にみた前年同期比では、事業所数は、医療、福祉で増加(5事業所増)したが、他の6業種は減少している。製造業が58事業所減、卸売業、小売業が18事業所減、運輸業、郵便業が8事業所減、宿泊業、飲食サービス業が2事業所減、サービス業(他に分類されないもの)が13事業所減、情報通信業が3事業所減となっている。
また、離職者数は、卸売業、小売業が325人減、製造業が5795人減、運輸業、郵便業が529人減、宿泊業、飲食サービス業が159人増、サービス業(他に分類されないもの)が584人減、情報通信業が19人増、医療、福祉が105人増となった。