男性の育児休業取得率が過去最高更新し2.65%
厚生労働省は、「平成27年度雇用均等基本調査」の結果をまとめた。調査は、常用労働者10人以上の企業5771企業及び同5人以上の事業所5850事業所を対象に、平成27年10月1日現在で実施している(有効回答率は企業調査69.5%、事業所調査67.7%)。
まず、企業調査の結果をみると、課長相当職以上の女性管理職(役員を含む。以下同じ)を有する企業割合は59.1%(平成25年度調査51.4%)、係長相当職以上の女性管理職を有する企業割合は65.9%(同59.2%)となった。これを役職別にみると、部長相当職9.6%(平成25年度調査同9.2%)、課長相当職17.4%(同16.8%)、係長相当職20.1%(同21.5%)となっている。
また、管理職に占める女性の割合は、課長相当職以上では11.9%(平成25年度調査9.1%)となっており、役職別では、部長相当職5.8%(同4.9%)、課長相当職8.4%(同6.9%)、係長相当職14.7%(同13.8%)となっている。
平成26年10月から27年9月までの1年間に、各役職に新たに就いた女性がいたかをみると、課長相当職以上への女性昇進者がいた企業割合は7.3%、係長相当職以上への女性昇進者がいた企業割合は12.5%となった。これを役職別にみると、部長相当職へは1.6%、課長相当職へは3.8%、係長相当職へは6.6%となっている。
同1年間に新たに管理職に就いた昇進者に占める女性の割合は、課長相当職以上では12.4%となっており、役職別では、部長相当職8.0%、課長相当職12.1%、係長相当職20.6%となった。
次に、事業所調査の結果をみると、女性の育児休業取得者割合(25年10月1日から26年9月30日までの1年間に在職中に出産した女性のうち、27年10月1日までに育児休業を開始した者。育児休業の申出をしている者を含む)は81.5%となっており、26年度調査(86.6%)と比べ5.1ポイント低下している。
一方、男性の育児休業取得者割合(25年10月1日から26年9月30日までの1年間に配偶者が出産した男性のうち、27年10月1日までに育児休業を開始した者。育児休業の申出をしている者を含む)は2.65%となっており、26年度調査(2.30%)と比べ0.35ポイント上昇し、初回調査(平成8年度)以来過去最高となった。
平成25年10月から26年9月までの1年間に、配偶者が出産した男性について世帯の状況をみると、専業主婦世帯の夫の割合は51.6%であり、そのうち27年10月1日までに育児休業を開始した者(育児休業の申し出をしている者を含む)の割合は2.22%となっている。
平成26年4月から27年3月までの1年間に育児休業を終了し、復職した女性労働者がいた事業所のうち、「パパ・ママ育休プラス」(両親がともに育児休業を取得する場合に、育児休業の対象となる子の年齢について、「原則1歳まで」となるところを「原則1歳2ヵ月まで」に延長する制度をいう)を利用して1歳を超えた時期まで育児休業をした者がいた事業所の割合は2.9%で、女性復職者のうち、「パパ・ママ育休プラス」の利用者割合は1.9%となった。
同1年間に育児休業を終了し、復職した男性労働者がいた事業所のうち、「パパ・ママ育休プラス」を利用して1歳を超えた時期まで育児休業をした者がいた事業所の割合は5.1%で、男性の復職者のうち、「パパ・ママ育休プラス」の利用者割合は3.0%となっている。