こんなことってありませんか?

- とんでもない従業員を雇用して、困った経験はありませんか?
 - 各種の適性検査を試してみたがイマイチ使えない、という経験はありませんか?
 - 試用期間はどれだけにするべきか? 迷っていませんか?
 - 退職者から「パワハラされた」と言われた経験はありませんか?
 - 女性従業員から「セクハラされた」と訴えられたが、どう考えても冤罪だということはありませんか?
 - 法律目線、従業員目線で会社の考えが伝わっていない
 - 困った従業員に「ここに書いてあるだろう」と言える就業規則になっていない
 - まじめな社員がバカを見ない就業規則をつくりたい
 - 年次有給休暇で年1回の基準日を設けていませんか?(大損です)
 - 36協定を全拠点(事業所)で出すのは手間だと思っていませんか?
 - 育児介護休業法、労働基準法どんどん変わるし、近頃は自転車通勤、アルコールチェックと労働法以外への対応もある。「もうついてけん」と思いません?
 - 「社会保険労務士に依頼しているが、就業規則の維持管理をしてくれない」という不満はありませんか?
 

橋事務所には、答えがあります。ぜひお悩みを打ち明けて下さい。
