過半数の企業が春季労使交渉で働き方改革を議論

経団連(榊原定征会長)はこのほど、「2017年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果」をまとめた。調査は、経団連会員企業及び東京経営者協会の主要会員企業(計1466社)の労務担当役員以上を対象に昨年8月から9月にかけて行っており、有効回答のあった488社(有効回答率33.3%)について集計している。

調査結果の中から、働き方改革と労働生産性向上の取組みについてみると、働き方改革に取り組んでいる企業割合は74.7%となっており、また、春季労使交渉で働き方改革の議論をした企業割合は54.0%となっている。

働き方改革の推進体制については、「新たに推進部署・プロジェクトチーム等を立ち上げた」が39.6%と最も多く、次いで、「既存の組織内に担当者を配置した」24.5%、「既存の組織内に担当セクションを設置した」7.7%などとなった。

働き改革の職場への展開をみると(複数回答)、「現場の管理職に率先して取り組むよう働きかけている」が81.6%と最も高く、次いで、「労働組合と連携している」64.0%、「職場ごとに独自の取組みを検討・実行している」61.2%、「職場ごとに労働時間や年休取得などのKPI(数値目標)を設定している」47.5%の順となっている。

働き方改革と労働生産性の向上に関する方針をみると、「働き方改革と労働生産性向上を一体として取り組んでいる」が79.4%と約8割で、ほかでは、「労働生産性向上に軸足を置きながら、働き方改革にも注力している」7.8%、「働き方改革に軸足を置きながら、労働生産性向上にも注力している」7.5%、「労働生産性向上を優先して取り組んでいる」2.8%、「働き方改革を優先して取り組んでいる」2.5%などとなった。

労働生産性の向上に向けた具体的取組みでは(複数回答)、「勤務に関する制度・仕組みの見直し」が75.9%と最も高く、次いで、「経営トップによる継続的なメッセージの発信」72.1%、「業務の棚卸しと見直し・削減」58.4%、「スケジュール、執行状況等の見える化」54.4%の順となっている。